ロシアとプーチン氏の今後 世界にとっては「政権が代わり侵攻断念」が最善 天と地ほど違いがある「核使用」で最悪シナリオも
ロシアのプーチン大統領が9日に戦勝記念日の演説を行った。ウクライナに侵攻したロシアとプーチン氏の立場は今後の国際社会で中長期的にどう変わるのだろうか。
演説は、やや拍子抜けだった。英国政府は事前に「戦争宣言」も出るとみていたが、プーチン氏の口からは出なかった。もし戦争宣言が出たら誰への宣言なのかを明確にする必要があったが、さすがに北大西洋条約機構(NATO)諸国を名指しすることはできなかった。
NATOへの恨み節はあり、批判をするものの、軍事的には対立を避けた。
一方、今回のウクライナ侵攻で成果も挙げられなかった。前線の兵士に対するねぎらいはあったが、実際にも首都キーウ(キエフ)からの撤退など目ぼしい成果はないので、プーチン大統領の演説で言及もできなかった。
プーチン氏から出てきた言葉はウクライナの「ネオナチ」との戦いというもので、これまでも言ってきた話ばかりだ。それが本当であれば、前線のロシア兵士はウクライナ国民から歓迎されるはずだが、そうなっていないのは兵士たちが一番よく知っているだろう。(引用ここまで)

ロシアの敗北は目に見えている。
中国もロシアの体たらくには呆れているようだ。
このまま行けば後はロシアの負け方ということになる。
それを左右するのが核の使用ということになるだろう。
ロシアとしてはプーチンを引退させて手を打つのが一番の良策ということになる。
だがNATOはそれを許さないだろう。
既にNATOの目的ははっきりしている。
ウクライナもロシアの排除を言い出した。
ロシアは苦しい。
高橋洋一氏、戦後最悪の日韓関係 改善に進む前に文政権による数々の暴挙を原状回復させるのが先決
高橋洋一氏、自民提言「反撃能力」の必要性…5年以内GDP2%も当然だ 情報戦関連の有事法制検討を
高橋洋一氏、2.5兆円の補正予算で足りるはずがない 岸田首相が本当になすべき経済政策を教えよう
高橋洋一氏、左派が唱える「非武装中立」 逆に戦争確率を高める暴論だ ロシアのウクライナ侵攻で明らかになった「矛盾」
高橋洋一氏、「非武装中立」を主張する日本の左派は 自分たちが戦争の確率を高めているとご存知か
高橋洋一氏、金与正氏が韓国に対し〝核威嚇〟 米国が北朝鮮へ攻撃しない恐れも 日本は議論避けるべきでない
高橋洋一氏、ウクライナ侵攻で日本の野党は「防衛費」と「原発再稼働」というタブーにどこまで迫れるか
高橋洋一氏、ロシアの「戦争犯罪」裁けるか ICCも実効性期待できず…経済制裁の強化が現実的だ