中国空母が沖縄通過、日本は宮崎に「F35B」配備検討 試される「日米同盟の絆」 識者「『第5世代の戦闘機』で対抗するとの中国へのメッセージ」
習近平国家主席率いる中国が軍事的挑発を続けている。中国海軍の空母「遼寧」などの艦艇計6隻が3日、沖縄本島と宮古島の間を南下し、太平洋に入った。海上自衛隊が先月初めて確認した中国海軍最大規模のレンハイ級ミサイル駆逐艦も含まれていた。ジョー・バイデン米大統領の対中姿勢や高齢に不安が残るなか、1週間延期された日米首脳会談(16日)を見据えて、「日米同盟の絆」を試したのか。防衛省は南西方面の防衛力を強化するため、今後導入する最新鋭ステルス戦闘機「F35B」について、航空自衛隊の新田原基地(宮崎県)への配備を検討している。
◇
「日中とも実戦も見据えた戦略的な動きだ」「中国艦隊の沖縄通過は、対外的な威圧と、艦隊の連携に関する演習という意味合いがある」
軍事ジャーナリストの世良光弘氏はまず、こう語った。詳細な分析は後述するとして、空母「遼寧」を中心とする艦隊の沖縄通過は無視できない。
防衛省統合幕僚監部によると、3日午前8時ごろ、男女群島(長崎県)の南西約470キロで、海上自衛隊が6隻を見つけた。6隻はその後、沖縄本島と宮古島の間の公海を抜けた。
6隻は、空母「遼寧」と、レンハイ級ミサイル駆逐艦1隻、ルーヤンIII級ミサイル駆逐艦2隻、ジャンカイII級フリゲート1隻、フユ級高速戦闘支援艦1隻。「遼寧」が、この海域を通過するのを確認したのは昨年4月以来。
海上自衛隊は今回、護衛艦「すずつき」や、哨戒機のP1、P3Cで、航行を監視。自衛隊への危険な行動はなかったとしている。
~略~
このタイミングでの示威行動の意味は何か。
国際政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は「バイデン政権が表面上、『同盟国との関係強化』を掲げるなか、中国側は、米国がどこまで具体的行動に移せるかを試しているのではないか。日本同様、フィリピン周辺海域で最近、中国艦船の特異な行動がみられるのもそのためだろう。16日の日米首脳会談では、菅義偉首相とバイデン氏が中国の肝を冷やすような議題を挙げられるかが重要だ」と語った。

どんどん無理難題が積み重ねられていく。
この時期日米トップがあの二人であることは災難だ。
バイデンはさておき管首相は平時なら多少宰相として使えたのかも知れない。
だが今は戦時だ。
バイデンほどではないにせよ外交で目立った動きを出来るだろうか。
首脳会談後選挙の噂も消えないが、果たして踏み切るだけの胆力があるか。
アメリカは必ず戦争に向かう。
日本は今回戦場に近いだけに緊張感が違う。
その緊張感を管首相は持っているだろうか。
島田洋一氏、バイデン公式会見を「中国を『競争相手』 強い態度とは大きな差」
島田洋一氏、米中双方の『プロパガンダ合戦』ブリンケン氏の『外交素人臭さ』もあらわ
島田洋一氏、米国 中国ウイグル人弾圧を『ジェノサイド』五輪ボイコットに反対は難しい
島田洋一氏、トランプ大統領 戒厳令発出は厳しい 特別検察官を任命すべきだ
島田洋一氏、バイデン氏は「言行不一致」で有名 日本政府は常に警戒せよ