【日本の解き方】製造業の落ち込み傾向、さらに顕著に? 貿易戦争長期化が死活問題…中国撤退を迫られる企業も
4~6月期の法人企業統計は、製造業の設備投資が前年同期比6・9%減の3兆6156億円で2年ぶりの減少となった。経常利益も非製造業を含む全産業(金融・保険業を除く)で12・0%減と大幅に落ち込んでいる。企業業績や景気の見通しが急変しているのか。
金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比1・9%増の10兆8687億円だった。プラスは11四半期連続で、このうち製造業は6・9%減、非製造業は7・0%増だった。
全産業の売上高は前年同期比0・4%増の345兆9119億円で、うち製造業が1・2%減、非製造業は1・0%増。経常利益は12・0%減の23兆2325億円で、うち製造業が27・9%減、非製造業は1・5%減となっている。
こうしてみると、製造業の落ち込みだけでなく、全産業でも最近になって勢いがなくなっているのが分かる。(引用ここまで)

【日本の解き方】製造業の落ち込み傾向、さらに顕著に? 貿易戦争長期化が死活問題…中国撤退を迫られる企業も
4~6月期の法人企業統計は、製造業の設備投資が前年同期比6・9%減の3兆6156億円で2年ぶりの減少となった。経常利益も非製造業を含む全産業(金融・保険業を除く…
いよいよ不況の波が到達し始めたか?
高橋教授にこう言われると不安が激増する。
どうも全世界的な不況の原因は大雑把に言って米中貿易戦争に帰着しそうだが、実際にはアメリカのFRBがトランプとの関係で思うように動いてくれないことが大きいそうである。
中国としてはアメリカとの貿易戦争に何とか勝てる光明を見出したいところだが、アメリカとしてはそんなことには取り合っていられないというところか。
日本の企業もいい加減中国市場にこだわるのを止めたらどうか。
カントリーリスクがあまりにも大きすぎるだろう。
動画が大量になってきたので3つに分けました。
ようこそ日本へ
外国人の日本訪問動画です。
健康について日々思う事を。
絶望的に掃除が苦手な男が掃除を勉強します。
一人暮らしの料理の助けに。
学習のお手伝いに。
お暇なら覗いてみてくださいね
コメント